塾講師、数学マンは踊る

数学塾講師バイトによる数学の教え方。高校受験のための中学数学が専門。

2015-03-01から1ヶ月間の記事一覧

中3「4つの項の因数分解」の教え方

この記事で扱うのはこんな問題。 問1. x-2xy-1+2y 問2. x^2-6x+9-4y^2 比較的難易度が高く、定期テストでは出ても一・二問程度なので、定期テストで80点くらい取れている生徒が対象です。逆に、それ以下のレベルの生徒ならこの問題に割く時間をもっと基本問…

中3「乗法公式の逆の因数分解」の教え方2

前回、「乗法公式の逆の因数分解」の教え方を扱いました。 http://sugakuman.hatenablog.com/entry/2015/03/20/105213 因数分解にはまだ種類があり、その他のパターンについて扱っていきたいと思います 問題1 x^2-8x+16 これは前回の延長線として考えさせて…

中3「乗法公式の逆の因数分解」の教え方

因数分解は大きく分けて二パターンあります。 1.分配法則の逆(共通因数を括る) 2.乗法公式の逆 前者は簡潔な解説だけでも理解できる生徒が多い一方、後者の方は初学者には難しい面があります。本記事では後者の教え方を扱います。 この単元で大事なのは、…

ケアレスミス

ケアレスミス(careless mistake)という言葉は本当はあまり使うべきではありません。教師目線ではケアレスでも、生徒にとってはただ理解していないだけという可能性もあるし、知識があれば解決できるミスも存在します。ミスをケアレスに分類するときは、生徒…

「定跡=頻出の発想」と「発想=考えなければいけないこと」の区別

数学では、「こういう問題ではこうすることが多い」という定跡が存在します。 例えば、三角形に内接する円があった場合は「円の中心と接点を結ぶ半径部分に補助線を引く」というのが定跡です。 また、円柱の表面積を求める問題だったら、「表面積は展開図を…

2015年度3月(3/8)北辰

中1、中2を対象とした北辰が行われました。それぞれ気になったものだけ分析します。 中1 問2 (1)扇型。自分は直前に生徒に教え込んだので出題されて良かったという感想。 (4)正負の数の利用で、値を基準値からの正負で表した表を読み解く問題。中1はじめ…

中1「球」の教え方

球も北辰にはよく出題される範囲です。特に、半球は北辰にかぎらず埼玉県立高校入試でも好んでいるようなので、少なくとも半球の問題は解けるようにしましょう。 ①公式 中学レベルだと導出ができないので、ゴロ覚えさせるしかないでしょうね。 体積4πr^3/3は…

中1「扇型」の教え方

扇型で抑えておくべきなのは以下のとおり。 ①公式 ②逆算 ③複雑な扇型の図形の面積 ④円錐の表面積 順番に解説していこうと思います。 ①公式 l=2πr×a/360のように公式的に教えるのはオススメしません。 <扇型の公式> 弧の長さ=円周×中心角/360 扇型の面積=…

北辰対策の授業

今週の日曜、北辰があります。北辰対策としては自分は以下のことをさせています。 ①北辰が初めての生徒には、過去問を解かせる ひとまずどんな感じで問題が出されるのかを知らないと、生徒側も不安だと思います。過去問は中3のものしか書店販売されていない…

2015年度 埼玉県立高校入試問題 分析

三日坊主でブログを放置していましたが、慌ただしい県立入試が終わったのでまた再開したいと思います。 3/2の埼玉県立高校の入試問題の分析を行います。問題・解答は以下。 東京新聞:2015年首都圏公立高校入試(TOKYO Web) 問1 (1)~(6) 易。計算問題。 (7) 易…